2025年3月生態学会大会の鳥類関係発表
毎年恒例、生態学会の大会プログラムからタイトルなどを元に鳥関連の発表をピックアップしてみました。
見落とし(特に英文)や鳥と関係薄いものの混入があるかもしれません。
発表番号から要旨ページにリンクしてあります。
日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌 /オンライン+ハイブリッド)
[日程表]
◎口頭発表(3月15日)
●C01 景観
[C01-04] Designing biodiversity-friendly landscapes: the effects of compositional and configurational heterogeneity on bird species richness in Taiwan
Da-li LIN(TW Biodiversity Res. Inst.)
●D01 保全
[D01-08] 鳥類の夜間の渡り行動に及ぼす人工光の影響
和賀大樹, 先崎理之, 佐藤友徳(北海道大学)
[D01-09] 繁殖期と渡り期において交通騒音が鳥類群集に及ぼす影響:操作実験による検証
鈴木龍晟(筑波大学), 庄子晶子(名古屋大学)
●H01 生物多様性
[H01-07] 農地防風林帯が鳥類群集にもたらす利益とコスト
久野真純(広島大学・先進理工), 出口翔大(福井市自然史博物館), 本村健(中野市教育委員会)
●J01 動物生活史
[J01-07] GPS追跡で明らかになったカラスバトの移動経路と生息環境
安藤温子(国立環境研究所), 飯島大智(筑波大学), 市石博(国分寺高校)
◎口頭発表(3月16日)
●C02 生態系管理
[C02-20] 海鳥の餌種のスイッチは海洋気候レジームシフトと一致する
綿貫豊(北海道大学), 大門純平(名古屋大学), 伊藤元裕(東洋大学), 風間健太郎(早稲田大学), Jean Baptiste THIEBOT(Hokkaido University)
●J02 Animal population / Life history of animals / Animal reproduction
[J02-09] 海鳥の餌種のスイッチは海洋気候レジームシフトと一致する
岡村太路, 水谷友一, 杉山響己, 後藤佑介, 依田憲(名古屋大学)
◎口頭発表(3月17日)
●D03 保全
[D03-01] GPS追跡位置から予測した野外放鳥コウノトリの日本全国出現確率予測マップ
綿貫豊(北海道大学), 大門純平(名古屋大学), 伊藤元裕(東洋大学), 風間健太郎(早稲田大学), Jean Baptiste THIEBOT(Hokkaido University)
●D03 Conservation
[D03-16] 沖縄県道2号線及び70号線における脊椎動物のロードキル発生状況 ←要旨は両爬だけど残しときます
丸田裕介, 鶴井香織, 下地博之, 辻和希(琉球大学)
[D03-19] 短期的農地湛水が渡り性水鳥に与える効果
Takehiko SHIMIZU(Hokkaido University), Masayuki SENZAKI(Hokkaido University), Shunsuke HORI(Docon Co.,Ltd.), Kota SUEDA(Hokkaido University), Shintaro ICHIHARA(Hokkaido University), Daiki WAGA(Hokkaido University), Kota HIROBE(Hokkaido University), Ryugo ISHIDA(Hokkaido University), Jou YOSHIGAI(Hokkaido University)
H02 動物と植物の相互関係
[H02-18] ノブドウ果実の季節で異なる着色パターンとその種子散布者
北村俊平, 大崎萌恵, 佐藤志織, 三木まどか(石川県立大学)
●H03 動物群集
[H03-15] 局所的スケールの景観は都市の鳥類の出現を特徴づける
惣田彩可(京都大学)
●J03 行動
[J03-14] ミソサザイの雄は非繁殖期に翌繁殖期のためのなわばりを確保する
増田侑太朗, 大崎晴菜, 立木佑弥(東京都立大学)
[J03-15] 越冬なわばりを共有する渡り性猛禽類ノスリの雌雄間の社会関係
中原亨(北九州市博), 伊関文隆(希少生物研), 吉岡俊朗(おおせっからんど), 長井和哉(岩手大学), 雀ヶ野孝(長崎大学), 大槻恒介(長崎大学), 中山文仁((一財)自然研), 山口典之(長崎大学)
[J03-16] ハシボソガラスの移動の動態と日中の利用環境
新宮仁大, 水谷友一, 後藤佑介, 依田憲(名古屋大学)
[J03-17] 自作風洞を用いた鳥の飛行生態研究
菊地デイル万次郎(東京農業大学)
[J03-18] 行動圏と採餌行動にみるオオミズナギドリの雌雄差:大島と粟島の繁殖個体を対象に
屋敷智咲(名古屋大学), 武田航(名古屋大学), 小山偲歩(名古屋大学, 名城大学), 後藤佑介(名古屋大学), 依田憲(名古屋大学)
◎口頭発表(3月18日)
●E04 生態学教育・普及
[E04-04] 「進化」の概念をどう伝えるか―バードウォッチングと生態学入門を組み合わせた実践―
矢崎英盛(東京都立大学), 橋本いぶ希(東京都立大学), 沖田耕一(聖光学院中・高)
●J04 Behavior (1)
[J04-04] アホウドリにおける雌雄間求愛コミュニケーション中の他個体との社会的相互作用
太田菜央(兵庫県博)
●J04 Behavior (2)
[J04-10] ウミネコの環境利用の年齢変化:高齢な個体ほど海の利用が減る
杉山響己(名古屋大学), 水谷友一(名古屋大学), 成田章(青森県立八戸聾学校), 後藤佑介(名古屋大学), 依田憲(名古屋大学)
[J04-11] エトピリカのパクパク戦術:親鳥が複数の獲物を嘴に保持しながら狩りをする仕組み
畑山優香(東農大・農・生物資源, 現・北大生命科学院), 野島大貴(葛西臨海水族園, 現・恩賜上野動物園), 内山幸(葛西臨海水族園), 松尾果穂(葛西臨海水族園, 現・鴨川シーワールド), 濱端一苑(東農大・農・生物資源), 岡村早紀(東農大・農・生物資源, 現・宇都宮大院), 髙山日奈子(東農大・農・生物資源), 菊地デイル 万次郎(東農大・農・生物資源)
●S13(O) 音響生態学
[S13(O)-01] 鳥の鳴き声学習ツールとりトレの効果検証:体験者の種判別能力と鳥への関心の変化から
小川結衣(筑波大学, 国立環境研究所), 深澤圭太(国立環境研究所), 吉岡明良(国立環境研究所), 熊田那央(バードリサーチ, 国立環境研究所), 竹中明夫(所属なし), 上條隆志(筑波大学)
◎ポスター発表(3月16日)
●P1 動物群集
[P1-141] ウミネコの離陸時の飛行動作解析
酒井喜崇, 合原一究(筑波大学)
●PH 高校生ポスター発表
[PH-11] 奈良県生駒市におけるツバメの給餌行動の観察と給餌内容の解析
荻巣樹(奈良女子大学附属中等)
◎ポスター発表(3月17日)
●P2 動物個体群
[P2-084] 佐賀平野における近年のカササギ営巣密度の変動とその要因
土屋佳央(佐賀大学), 永渕拓歩(佐賀大学), 佛坂安恵(佐賀県神埼市), 池上真木彦(国立環境研究所), 徳田誠(佐賀大学, 鹿児島大学)
●P2 保全
[P2-104] オオヒシクイの主要餌資源であるマコモの生育様式と定着阻害要因
布野隆之(兵庫大学大学院), 向井喜果(元新潟大学大学院), 石庭寛子(福島大学), 石間妙子(福岡県保健環境研究所), 鎌田泰斗(新潟大学), 佐藤雄大(徳島大学大学院), 遠藤千尋(元新潟大学大学院), 関島恒夫(新潟大学)
[P2-116] 人間の会話騒音がシジュウカラの音声コミュニケーションに与える影響
門田直輝, 石田隆悟, 先崎理之(北海道大学)
[P2-117] 小都市でのヒートアイランドに対する鳥類分布の季節変化
神力仁樹, 赤坂卓美(帯広畜産大学)
[P2-123] 高病原性鳥インフルエンザのリスクマップ(β版)
山口英美, 早山陽子, 近藤園子, 村藤義訓, 山本健久(農研機構動衛研)
[P2-127] 日本におけるイヌワシの潜在的分布のモデル化と里山景観の重要性の評価
西田亮, Jamie M. KASS(東北大学)
[P2-144] ロードサイドセンサスを利用したオオジシギの飛翔ポテンシャルマップ作成
北村亘, 茨田匡(東京都市大)
[P2-145] 太陽光発電と風力発電の隣接地域における鳥類への複合影響の検出の試み
茨田匡, 北村亘(東京都市大学)
●P2 外来種
[P2-153] 御蔵島ネコ捕獲プロジェクトの効果検証:ネコの減少とオオミズナギドリの回復
徳吉美国(東京大学), 野瀬紹未(北海道大学), 飯島勇人(森林総合研究所), 岡奈理子(山階鳥類研究所), 亘悠哉(森林総合研究所), 宮下直(東京大学)
●P2 生態系管理・生態学教育・普及
[P2-195] カメラトラップと定点センサス調査によるワイン用ブドウ園における加害鳥獣種の把握
末石萌乃(信州大学大学院), 笠原里恵(信州大学), 川田和輝(マリモ電子工業), 尾関竣哉(マリモ電子工業), 佐藤寛之(マリモ電子工業)
◎ポスター発表(3月18日)
●P3 音響生態学
[P3-002] 鳥類の捕食者検知は自動車騒音の種類に応じて変化するか?
坂元利駆(近畿大・農), 石若直人(近畿大院・農), 早坂大亮(近畿大・農)
[P3-007] Semantic Segmentationによる鳥類が鳴いている区間の高精度な抽出
水村春香, 安田泰輔, 松山美恵, 塚田安弘, 瀧口千恵子(山梨富士山研)
●P3 植物個体群・景観
[P3-046] 鳥ため池が陸棲鳥類の多様性を高めている?
藤田剛(東京大学)
[P3-058] 里山景観における耕作放棄地の拡大が鳥類の生息地選択に及ぼす影響
清水花衣, 久野太熙, 立石幸輝(新潟大学・自然科学), 鎌田泰斗, 関島恒夫(新潟大学・農)
●P3 行動
[P3-063] 鳥類の翼筋肉の違いとその形状比較
簑島あすか(千葉大・院・融), 村上正志(千葉大・院・理)
[P3-067] 福島県内におけるキジの行動圏調査
小松仁(福島県環創セ), 神田幸亮(福島県環創セ), 村上貴恵美(福島県環創セ), 萩原陽二郎(いであ株式会社)
[P3-083] 佐賀平野および有明海北部における越冬期のカモ類の食性
森理乃(佐賀大学), 矢野文士(鹿児島大学), 側垣共生(佐賀大学), 宗祥史(鹿児島大学), 大塚陽香(佐賀大学), 徳田誠(佐賀大学, 鹿児島大学)
[P3-113] 粟島のオオミズナギドリにおける採餌行動の特殊化
片岡幸大, 依田憲, 庄司晶子, 小山偲歩, 武田航, 後藤佑介(名古屋大学)
[P3-166] ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)の塒内での微小地点選択
森亮祐(横浜国立大学大学院)
●P3 動物繁殖・生活史
[P3-135] 餌資源量および採餌行動生態に基づいたチゴモズの営巣適地マッピング
立石幸輝(新潟大学・自然科学), 鎌田泰斗(新潟大学・農), 村上拓彦(新潟大学・農), 関島恒夫(新潟大学・農)
●P3 動物と植物の相互関係
[P3-148] 都市緑地の鳥類種子散布ネットワークに影響を及ぼす要因
湯天禹(東京大学)
[P3-160] 果実形質から見たカラス属の種子散布における果実選好性
島田将吾(新潟大学), 直江将司(森林総合研究所), 柴田嶺(新潟大学)
[P3-168] 大阪北部の都市化勾配に沿ったエノキの鳥散布プロセスの比較
馬場新千花, 寺嶋建, 吉川徹朗(大阪公立大学)
◎ポスター発表(オンラインのみ)
●P0 植物個体群・景観
[P0-028] 三宅島と神津島における音声解析を用いた鳥類群集の島間比較
舩橋美月(筑波大学), 堀内晴(北海道大学), 須藤七海, 上條隆志(筑波大学)
●P0 行動
[P0-039] 都会の鳥のリスク回避行動:初めて出会う動物への反応から
濱尾章二(国立科学博物館)
●P0 動物群集
[P0-083] オオミズナギドリが繋ぐ海と樹上生態系~着生植物は海洋資源の受け皿となるか~
中島一豪(中央大学), 徳吉美国(東京大学), 亘悠哉(森林総合研究所), 中下留美子(森林総合研究所)
●P0 保全
[P0-112] 人工林と農地は日本の鳥類個体数の何割を支えているか?
山浦悠一(森林総合研究所), 河村和洋(森林総合研究所), 先崎理之(北海道大学), 北沢宗大(国立環境研究所), 西海功(国立科学博物館), 大澤剛士(東京都立大学), 植田睦之(バードリサーチ), PERES-NETOPedro(コンコルディア大学)
●P0 外来種
[P0-133] 山形県飛島における外来ネコの空間分布と食性の解明
伊藤賢太, 小峰浩隆(山形大学)
●PH 高校生ポスター発表
[PH-43] ツバメの巣 受け入れる?受け入れない?~ツバメにやさしいまちを目指して~
東瑠里菜, 綾野七琉, 野口史織, 中野あゆみ(京都府立亀岡高等学校)
[PH-44] ササゴイは流速および捕食地点の環境要因に基づいて捕食行動を選択する
池田和佳, 田中由羽衣, 渡邉美友, 杉水蒼空, 東かず葉, 中本樹(熊本中央高・生物探究), 岡本浩太朗(熊本中央校高校)
[PH-45] GPS発信機を使ったカラスバトの生態調査
西田翔馬, 山﨑樹玲, 大津洸太朗, 幸松浩然, 丸山雅人, 石灰七季, 小寺真生, 牟田暖叶(国分寺高等学校)
[PH-46] 鳥類調査からみる都市公園の鳥類相と多様性
佐藤暖哲, 鞠子禅, 石堂歩乃佳, 村松和奏, 千葉美文, 佐藤諒直(東京都立科学技術高校)
◎シンポジウム
[S04] モニタリングサイト1000の20年の調査結果から見えてきた日本の自然の変化(3月16日)
[S04-4] 日本の里地里山の生物多様性の危機
石井実(大阪府立環境総研), 藤田卓(日本自然保護協会), 福田真由子(日本自然保護協会), 小林彩(日本自然保護協会), 赤坂宗光(東京農工大学), 内田圭(東京都市大学), 片山直樹(農研機構), 曽我昌史(東京大学), 深谷肇一(国立環境研究所), 久野真純(広島大学), 柗島野枝(国立環境研究所)
[S04-6] 市民調査から始まったシギ・チドリ類調査が示すシギ・チドリ類の個体数・生息地の変化
柏木実(ラムネット日本), 守屋年史(バードリサーチ)
[S11] 群れと社会性の進化:昆虫から哺乳類まで(3月17日)
[S11-5] Tracking the gaze direction of crows using a motion capture system to investigate avian cognition
Akihiro ITAHARA(Kyoto Univ.), Fumihiro KANO(University of Konstanz, Max-Planck Institute)
[S11-6] ハシブトガラスのオス-メスペアの相互羽繕いに与える第三者メスの観衆効果
島田真優(京都大学), 伊澤栄一(慶應義塾大学), 山本真也(京都大学)
[S11-7] 鳥類における協同繁殖:進化の背景を考える
江指万里, 高木昌興(北海道大学)
◎自由集会
[W05] 日本から発信する島嶼生物学6_島から本土への再移入(3月16日)
[W05-4] 日本列島から大陸に再移入されたと思われる意外な鳥たち
西海功(国立科博), 楢橋真理環(九大・地球社会)
[W11] 水田景観の土地利用変化・農法の違いが生物多様性に与える影響の地域差と分類群差(3月17日)
[W11-1] 耕作放棄地における鳥類・植物種数の地域差をひもとく
北沢宗大(国環研 学振PD)
[W11-3] 田植え時期の違いに対する生物の応答:水生動物、カエル、サギを対象に
安野翔(埼玉県環科国セ)